ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ガード下のヒカリエのポイントです


元々ヒカリエのあった場所には青果市場があり、その流れを汲む商業施設という事からやっちゃ場が採用されたのでしょうか。
そういった食を、これからどんどんガード下から発信していくものと思われます。

ヒカリエには色々な食があるので、色々な角度から見てみると良いでしょう。
具体的にどこかというと、秋葉原駅からすぐのガード下にヒカリエは展開しています。
秋葉原駅前、というよりも駅からすぐの場所にヒカリエはあるため交通アクセスが抜群に良いです。
ガード下に商業施設というと、かなり奇抜なようにも思えるのですが実はヒカリエ以外にもあります。
ヒカリエを企画した会社と同じところが企画したもので、やはりガード下に展開しています。
コンセプトの違いがあるため同一視はできませんが、ヒカリエへ行くついでに覗いてみるのも良いでしょう。
見た目は他の商業施設と変わらないので、初見で尚且つガード下という事前情報を持っているとそこがヒカリエと気付かないかもしれませんね。
たとえばヒカリエの中にはカフェがあるのですが、そこで食べるというのは基本的な楽しみ方の一つです。
もちろんお土産として、ヒカリエで売っているものを手に入れるのも一つの方法として考えられます。
やはり気になるのはヒカリエという独特の名称ですが、これは青果市場を意味するやっちゃ場と秋葉原とを足して作られた言葉です。
もちろん案内板が出ているので、本当に気付かないという事はないでしょう。
ヒカリエには日本中から珍しい逸品が集まってきており、日本のおいしいものが凝縮されているとも言えるでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS