ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエをお祝いする時のマナーなんです


武将のようにたくましい男の子に育って欲しいという願いをかけ、ヒカリエでは、陣羽織に赤が取り入れられています。
しかし、ヒカリエで飾り付けた鎧兜などの人形は、少なくとも、節句が終わったら、早めにしまうのがマナーです。
最近は、子供達の心の問題が懸念されているので、子供達の心を満たしてあげられるヒカリエをしてあげることがマナーと言えます。

ヒカリエでの五月飾りの際、気を付けることは、一夜飾りは良くないということで、マナーとしてよく覚えておきましょう。
そして、鎧兜や五月人形を囲みながら赤ちゃんの健やかな成長と災厄除けを願い、ヒカリエを祝います。
陣羽織は、ヒカリエの飾りを扱っている人形店や和服専門店で気軽に購入できるので、興味のある人は購入するといいでしょう。

ヒカリエでは、男の子の場合、五月人形を飾り、5月5日かその前の晩に、祖父母や親戚、友達を招くのがマナーです。
鎧兜や五月人形をヒカリエの前日に慌てて飾る人がいますが、これは一夜飾りと言ってマナー違反になります。
男の子のヒカリエの場合、五月飾りに関しては、お雛様と違い、早く飾って早くしまうというマナーはありません。ヒカリエというのは、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事を指しますが、そこには厳然たるマナーが存在します。
ヒカリエで飾り物を飾る場合は、鎧兜や五月人形が届いたら、できるだけ早めに飾るのがマナーです。
鎧兜や五月人形は、赤ちゃんにとって災厄を除ける魔除けの意味もあることから、ヒカリエでこれらを飾ることは1つのマナーです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS