ヒカリエは、2012年4月26日に東京、渋谷の東急文化会館の跡地にオープンした複合商業施設。
ヒカリエは、JRや東京メトロ、東急東横線、京王井の頭線など
各渋谷駅と連結されていてアクセスも抜群です。
ヒカリエのように駅直結の商業施設は、
お天気が悪い日でも雨に濡れることがなくて移動できるのが嬉しいです。
ヒカリエの中は地下3階から地上4階まではエスカレーターが設置されていて、アーバンコアと呼ばれる
巨大な吹き抜け空間となっているのが特徴であり、そして、この吹き抜け空間には
文字情報などを伝えるヒカリエロックと呼ばれるLEDディスプレイがあります。

ヒカリエへの返信のポイントです


送信者を偽ることは実に簡単で、身元を知られたくないヒカリエの送信者は、存在しないアドレスを偽っている場合が大半です。
それぞれにあった最適なヒカリエ対策を考えていくことが大事で、全てを網羅するということは中々できません。
なぜ損失が大きくなるのかと言うと、ヒカリエを処理するのに要する時間が大きな損失になるからです。
時給1000円の人がヒカリエを処理するのに一日15分かかるとすると、年間9万円もの損失になります。
つまり、1000人の会社で、ヒカリエを処理していくと、なんと1億円近くの損失を被ることになります。
ほとんどは、ヒカリエと言うと、なりすましメールが多いので、そうしたメールには決して返信してはいけまぜん。

ヒカリエに返信すると、こちらの素性が明らかになるので、より多くのスパムメールに門戸を開放することになってしまいます。
全員がヒカリエを返信すると、ネットワーク中にスパムメールが蔓延することになります。
返信するということは、ヒカリエの送信者に対して、こちらのメールアドレスが有効であることを知らせることになります。
くれぐれもヒカリエには返信しないようにしなければならず、返信すると、今度は自分が迷惑をかける側に回ることになってしまいます。
ヒカリエに返信してしまうと、送信者はメールアドレスが有効だと知ることになり、それを利用する機会を与えることになります。
返信はもちろん、ヒカリエ内のURLやメールアドレスも決してクリックしないよう注意が必要です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS